[W-ZERO3]ハードウェアリセット

W-ZERO3の調子がいよいよおかしく、Spb Diaryが表示されなくなったり、ライトメールが文字化けしたりしだしたのでハードリセット。
 
マニュアルに従って
1.裏ブタを外す
2.15秒待つ
3.スライドさせてQWERTYキーボードを出す
4.通話終了(電源)ボタンを押しながら、スタイラスでリセットキーを長押し
5.画面が白くなった後にメッセージが表示されるので、「OK」を押す
6.リセット開始
 
しばらくするとリセットが終って最初のセットアップ画面になるので、ゴリゴリとセットアップ。
 
・Tillanosoft tGetFile.dll
・GSFinder+ for HTC Universal
・TascalSoft TRE
・KOTETU Battery Monitor
・KOTETU KTCapt
・KOTETU AppClose
・Tillanosoft PocketTweak
・Access NetFront33
・Ilium Software NewsBreak [Pocket PC]
・Spb Diary
・TCPMP
・無線LAN接続切替ツール
 
ごりごりとインストールした後はゴリゴリと設定
・フォントキャッシュ
・フォントのインストール
・ボタン割り当て
 
PCに比べるとあっちゅーまに環境の再構築が可能。小1時間というところでしょーか。
これも各所で良質のソフトと情報を提供してくれている方々がいるからです。大感謝。
 
いやー、快適だなぁ。
 

[W-ZERO3]液晶保護シートとUSB電源

W-ZERO3用に前から欲しかったものを、奥様用も含めて2点づつお買い上げ。
 
■液晶保護シート
これは各所で取り上げられているミヤビックス OverLay Brilliant for W-ZERO3 を選択。PDA用で色がきれいに出るとのこと。付けてみると確かにナシとあまり変わらず。貼るのもそんなに難しくなかった。
 
■USB電源
バッテリのもちが最大の課題のW-ZERO3。前からACアダプタを持ち歩くのが大変だったので、USB接続でPCから電源が取れるコードが欲しかった。で、こちらはPSP用(PlayStation Portable)のUSBミニジャックとAC電源端子がセットになった CYBER Gadget の CYBER・USBデータ&電源ケーブル。これもW-ZERO3関連で従来から話題。
 
使ってみるとUSBとAC電源に二股になっていて、同時に刺して使える。ACアダプタと接続用USBを1つにまとめた形でかなりうれしい。 ActiveSync と充電ももちろんばっちり。でかける時は忘れずにって感じか。
 
が、これに反していろいろいじくってた結果として最近いろいろおかしいW-ZERO3。そろそろハードウェアリセットかぁ~?

[W-ZERO3]Fair Use Light Edition でエンコード

W-ZERO3を使って動画を見ている人はけっこうへヴィーユーザーの部類に入ると思うが、PSPやiriver端末、そしてもちろん iPod Movie なんかのおかげでモバイル動画は意外と市民権を得てきてるんじゃなかろうか・・・と夢想してみる。
 
で、W-ZERO3を購入して一緒に師匠から格安にて譲りうけた1GB mini SDを活用すべし!ということで動画に挑戦。
 
でもTCPMPに関してはすでに師匠のページに大量の情報があったので、見る方はほぼ無問題。あとはW-ZERO3に最適化された動画をどう入手するか、という問題。
 
師匠のページにはPocketDivXEncoderが紹介されていて、これもお手軽かなり簡単にエンコードをやってくれる。ターゲットサイズも決められるのでらくちん。W-ZERO3を対象にする時は640×480のVGAをターゲットにすればよい。
 
しかしこのアプリはmpegなどのムービーファイルしか受け付けてくれない。となるとそれがない場合にはどうするか?動画エンコードの世界はえらくディープな世界で、Googleでちょっと関連キーワードで検索しただけでもわんさか情報が出てくる。が、しかしあまりにディープなため簡単お手軽にやろうと思ってもなかなか目当ての情報に行き着かない。
 
で、W-ZERO3関連の情報にアンテナを貼っていたところ、ぬりかべ魔人さんのブログに情報が!
このFair Use Light Edition。機能制限付き(部分気に抜きでのエンコードができない、エンコード後ファイルの700MBサイズ制限など)であるものの、やたらめったら簡単にDVDから動画をエンコード可能。これで撮影されたDVD Videoなども直接TCPMPで再生可能なDivX形式(VGA640x480)にエンコードできる。
 
いやー、こりゃ便利です。オススメ。

[W-ZERO3]ウィルコムメール配信遅延

どうやら遅延してるらしーです。
 

[W-ZERO3]キー割り当て

Today画面を出した時から1日しか経過してないが、再度変更。というか残された最後のカスタマイズであるデフォルトで設定されている予定表と連絡帳のソフトキーをそれぞれGSFinderとAppClose(サスペンド)に変更。
 
これがベストかどうかはとりあえず使ってみて検証しないとわからんとはいえ、まずは自分でやり方をおさらいしておくことが目標。(達成)
 
いろいろなところで解説されているので完結に備忘録。ちなみに前段階でKOTETUさんのところからBattery Monitorを必ず入れておくこと。
 
■TREを使ってレジストリを追加
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\以下に新しいキーを追加。
それぞれのキーには文字列を2項目づつ設定。(つまり「Keysというキーを作成し、その下にさらに112と113というキーを作成」)
 
①[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112]
<表示名>
値の名前:Default、値のデータ:GSFinder
 
<起動するアプリ>
値の名前:Open、値のデータ:\Program Files\GreenSoftware\GSFinder.exe
 
 
②[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\113]
<表示名>
値の名前:Default、値のデータ:AppClose
 
<起動するアプリ>
値の名前:Open、値のデータ:\Windows\スタート メニュー\AppClose.lnk
 
①のケースはシンプル。そのまま設定すればOK。GSFinderがちゃんとインストールされていれば動くはず。
 
②のケースはなんでこんなんなってるかと言うと、レジストリの文字列設定の時にAppCloseの起動オプションが効かないから。サスペンドは"AppClose.exe /P"だが、これをそのまま設定すると認識されない。このためサスペンド用のオプションをつけたショートカットをまず作成し、そこに割り当て。
 
ボタン一発でサスペンドできるし、GSFinder起動できるし、Spb Diary見やすいし。
なんだか幸せ。

[W-ZERO3]Today

いろいろいじくっている経過。こんな感じになっとります。師匠のまねっこ多数。でもはたから見ていてもなにかとても使いやすそうなので・・・。かなり快適。
 
用途もだんだんはっきりしてきた。
1.外出時のExchangeメールチェック(便利)
2.いつでもどこでも予定表をチェック(便利)
3.通勤帰宅時にRSSでブログをチェック(楽しい)
4.たまに外からIMでサインインして軽くチャット(楽しい)
 
特に2の予定表チェックは、今まで例えば治療直後に「次、いつにします?○○日の15:00、いかがですか?」とか言われて、「ちょ、ちょっとまってて下さい。」と取り乱しつつOMA(Outlook Mobile Access)して数分かかっていたのが、一瞬で確認できてしかも予定までさくっと入れられる。
 
まさに体感できる効果!
 
今日カスタマイズの道のりの一応の最後に入れた(まだまだ入れるだろうけど・・・)のが「Spb Diary」。Todayに表示されているPocket Outlookのメール、予定表、タスクなどを全部まとめて表示してくれる便利なアプリだ。見ての通りアカウントごとにメールを1つの画面に自動で仕分けして表示してくれるし、予定表も予定1つか2つが見えるだけでなく、1週間先くらいまで見通すことができる。もちろんここから編集も可能だ。
 
まだぜんぜん使い込んでいないが、これから日常ツールとして活躍しそうな予感。
 
 
※現段階のカスタマイズの仕上げとして左右のソフトスイッチ「予定表」と「連絡先」をたしかにもういらないので変えたい。が、Buttery Monitor入れたのに変えられん。ちと調査。

寝るといえば

そうそう、Engadgetネタを忘れてた。眠るといえばこれ。すごい気持ちよさそうなんだけど・・・・
 
 
ちなみにうちの母方の実家は昔メリヤスの織物業を営んでいたので、家の片隅の工場に織ったメリヤスが山のように積み上げてあった。この中にもぐりこんで遊ぶのが大好きだった自分は間違いなく「閉所安心症」。
 
と、いうわけでこのスポンジの林に埋もれて寝てみた~い。
 
今晩はそういう夢を見ることにする。

[W-ZERO3]やることリスト

リスト化しないと忘れてしまうほどわからんことだらけ。
 
■デフォルトブラウザ
これは師匠のお勧めもありNetFrontに決定。機能限定付きだが v3.3 の Tech Preview がダウンロードできる。
http://nfppc.access.co.jp/about_v33.html
 
ちなみに Windows Mobile 5.0 上のデフォルトブラウザ切り替えに関しても情報を漁ったが、これといった決め手なく。このへんはPCクライアントでも同じで、IE以外のブラウザが機能として備えているデフォルトブラウザ化を使うのが無難かもしれない。NetFront でももちろん設定可。
 
■液晶保護フィルタ
師匠の意見を仰ぎたいところだが、こういう使い方にも若干憧れていたりもする。
 
指紋が付き難く目立たないってのはかなりいいかな。結局目立つから気になるわけで。
ちなみに携帯の汚れは2週間もすると新品でも気にならなくなるけど、W-ZERO3の場合はどうなんだろ。液晶でかいしなぁ・・・。
 
■イヤホン
いかんせん端末としてはでかいがゆえに、そのまま電話するにはちょっと、という需要か。いやむしろ動画や音楽を楽しむためのマストアイテムなんだと思うが、イヤホンも興味があるところ。
でも後者の需要は俺にもあるけど、前者に関しては自分のサイズを考えるとあまり違和感がない気がする。(むしろ現在のPreminiの方が犯罪的に違和感らしい)
 
買うならこのあたりか。マイク付きで便利っぽい。
 
■ボタン割り当て
今日発見したこの記事だと、W-ZERO3 UtilityPlus が前面のボタンへの割り当て(現状だとレジストリをいじくることになる)に対応しそうだとのこと。公開まで待って横着しようかな、と思いながらも、1度はレジストリをいじくってみた方がいいかも、一通り、とも。まぁ時間があるかどうかだなぁ。
 
ちなみにボタン割り当ては人によってぜんぜん異なっていて、結局本人の使い込み方次第だなぁ、という感想。
 
とりあえずAppCloseを使ったバックライトオフとスリープ、アプリ終了はどこかに割り当てないと。Okボタンと左右の予定表・連絡先ボタンが候補だなぁ。ソフトスイッチあるしね。
 
■充電器
外付けバッテリは発注済みも、USB接続の充電器があると聞きつけたので奥様の分も含めて購入予定。バッテリの持ちがやはり気になって落ち着いて使えないので、はやいとこ充電手段を確保したい。
 
ちなみに最初のうちはそれこそAC電源からはずして5分で残り9%とか言ってたバッテリーモニターだが、しばらく再起動を繰り返した今日からはしっかり作動している模様。帰りの電車で通信しっぱなしだったが、帰宅時でまだ6割強の残り。これならなんとかなりそうだ。(約45分間という感じ?)
 
■RSS Reader
これは師匠のお勧めNewsBreakで速攻決め手しまった。購入済み。決め手はやはりOPMLのインポート機能と、サマリプレヴューの使い勝手かな。きれいに見えます。
 
もう少しよくなると思えるのが、OPMLからのインポートでインポートするチャネル(Feed)を1つ1つチェックする必要があること。Select Allが必要です。それとフォルダ分けももう少しわかりやすいともっとよいかも。使用感としてはクオリティー高いという印象。
 
残りタスクになってたのはこのNewsBreakからキックするブラウザを変えたかったのだが、NetFrontをデフォルト化できたので解決済み。
 
 
ああ、眠い。もう寝ます・・・・zzzzz

[W-ZERO3]あれこれ

ひさしぶりの新端末ということもあり、戸惑うこと甚だしい。イベント前追い込みでチョー忙しいのに、Shino-blog 師匠に直接教えを請うてまずなんとかなるレベルに持っていくことができた。(ぜんぜんまだまだだと思うけど)
 
こういうのをいじったりWebで情報調べたりしていると、あっちゅーまに時間が経過してしまうのが恐ろしい。そういや10年前のプーな時代は(今で言うNEETだったね、ありゃ)そんなことばっかりやる毎日だった気がする。
 
もとい、とりあえず何をやればいいのかだんだんコツがつかめてきた。ここまではPC苦手な人でもがんあbればなんとかなるレベルだろう。こっから先が結構大変そう。しかし不思議なことに届いてからこのかた、付属の分厚いマニュアルを2回くらいしか手に取ってない。これはWebなどの情報がすさまじく増殖しているからだ。周囲の先人の皆さんに激しく感謝感謝。また感謝としか言いようがない。
(もちろん自分の場合周りにトップクラスの人がいるからだと思うけど)
 
さて、外付けバッテリも注文したので、あとはストラップとイヤホン、それにもし必要だと感じたらケースを探してみることにしよう。
 
とりあえず後でもっとまとめるとして、1部をメモ。
 
 
・GSFinder+for HTC Universal
http://mkawa.dyndns.org/SoftOkiba.htm#GSF-U
 
・テーマ
http://www.pocketpcthemes.com/vga.asp
※テーマは「tsk」という拡張子の場合、W-ZERO3の「\windows」フォルダとか「\My Documents」フォルダあたりに放り込む
※直接tskファイルをタップするか、「スタート」→「設定」→「Today」で設定
 
・無線LAN接続切替ツール
http://netv2.netvision.ne.jp/ncmanb.htm
※Wilcom公式サイト(W-ZERO3からモデム接続しないとアクセス不可)から入手→自動インストール
※上記公式サイトはIEを立ち上げると表示される初期ページの1番上にリンクがある
 
 
・ソフト関連でよくある質問の目次(W-ZERO3 Wiki)
http://w-zero3.oshietekun.net/index.php?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%B4%D8%CF%A2#b9135cd6
 
・高速化(フォントキャッシュ)
PocketTweak (http://tillanosoft.com/ce/ptweakj.html
http://mobachiki.com/windowsce/PocketPC/font.htm
 
・TCPMP
TCPMPで動画三昧 (http://blogs.shintak.info/articles/1229.aspx
動画変換 PocketDivXEncoder 編(http://blogs.shintak.info/articles/152.aspx
PocketDivXEncoderでラクチン動画変換(http://mobile.j-speed.net/windowsce/bokan/PocketDivXEncoder.htm
betaplayer 関連 ビットレートについて (http://blogs.shintak.info/articles/299.aspx
 
・キー割り当て
「スタート」→「設定」→「ボタン」でIEとメールボタンは設定できる
予定表と連絡先に割り当てられているボタンはレジストリ編集→これから挑戦予定
 
※こいつはレジストリをいじるのでエディタが必要。ものすごく丁寧な説明をよく読みましょう。

そんなあなたにフォリラブ攻撃(懐かしい)

昨日届いてしまいました。一生使うことはあるまい、と思っていた時代もあるのに・・・。
 
そんなわけで、ワレ、モバイルセント スルモノナリ。W-ZERO3 参上。
 
※夫婦で購入するという IT夫婦っぷり。ワレながらすごい。