GDR ZANIAH + BORA ULTRA

IMG_9748

この組み合わせで乗っていて感じたのは、フレーム+ホイール(+タイヤとか他にもまだ要素はありますが)で乗り味って大きく変わるよねという当たり前のことでした。

ということで ZANIAH + BORA ULTRA、この組み合わせは個人的に相当なアタリな予感。ZANIAH の持つ疾走感(感覚も人それぞれ、表現も人それぞれなんでこれはあくまで僕の表現ですけど)と BORA の剛性感がベストマッチな感じ。シッティングでトルク踏みして良し、ダンシングで体重を乗せて良し。まぁこんだけよいホイールで悪くなることはないとは思うけど。

ということで、フレームの柔らかさとかの触れ込みはいろいろあれど、組み合わせ次第で乗り味はいかようにも変わるよね、という至極当然のお話でありました。

いやはや、こんなに気持ちよく進むとはね。

ARUNDEL Tubi

 

IMG_9786

TUを持ち歩くのによい方法はないかと探していて、そういやARUNDELにサドルバッグあったよなと調べたらこちらのTubiがお安かったのでさっそく。チューブラー用にデザインされたスリムなサドルバッグ。

スリムな分モノははならないけどこんくらいはしっかりと。

IMG_9789

リムテープは使い古しのカードに必要な分をまきつけてぽっけに入れてます。

IMG_9792

ご覧の通りの薄さで見た目はかなりよいし、干渉も一切なし。

IMG_9791

よい感じであります。

ag_ohkiさんに誘って頂きcraftmanも一緒に久々のシロクマパン峠にサイクリング・・・の筈だったのだけど往路に当社比踏みすぎで後半は暑さもあってヘロヘロな150kmほど。

IMG_9797

久々のオハ彩湖はでももうローカルタイム的にはお昼ですかね?

IMG_9800IMG_9801IMG_9807

朝のうちはまだ涼しく走りやすい感じ。何を勘違いしたのか、なんだか久しぶりのこちら方面で楽しくて出来もしないのに前に出てみたりしてたら脚が・・・(弱

IMG_9808

でもこういう景色見てると自然とテンション上がるよね。自転車はやはり自然が近い乗り物です。

IMG_9809IMG_9810

自然が近すぎて帰りは熱中症気味。水ばかり飲んでたら食事を忘れてて彩湖に戻るころには脚もすっからかんとまるで初心者のような有様。暑さは水分補給とか塩分ミネラル補給も大事ではあるものの、ある程度以上の熱さだともう正直なにやっても体が着いてこない部分もあるので、炎天下で走ることに体が慣れていることも大事ですなと痛感。

それにしてもいろいろすっからかんで帰宅したものの楽しかった。またよろしくお願いします。

沼津

以前タップルームのポストをしたけど、アチラは沼津が発祥の地。ブリュワリーも沼津なのであります。というわけでタップルームが好きだと自称する以上、1度は本家にお邪魔せねばなりますまい。ちょうど本店は創業(開店)12周年ということで特別なビールも出しているみたいだし。

沼津フィッシュマーケットタップルーム

三浦半島方面もそうだけど、基本的に都内から西は箱根に至るまではほぼ平坦。問題はどう箱根を越えるかでありまして、1号線、旧1号などもってのほかという平坦系としては100歩譲って湯河原から大観山経由のルートを設定して頂く。大観山は距離こそ18kmほどあるけど、平均斜度がかなりゆるくてダラダラ上るには最適であります。

IMG_9681

というわけでひとまず丸子橋に集合。天気はどんよりドヨドヨ。夏場には絶好のサイクリング日和。お、おや?いきなり集合者が1人足りない気がしたけど気を取り直して出発。気が付いたら足りないと思ってた人も一緒に走ってたし問題なし。

第一休憩ポイントは以前朝見えなかった人と一緒に来た鵠沼海岸のボヌール。Chunadonおススメの良店。イートインあるしね。

IMG_9687IMG_9688

そこから一路湯河原までは小雨から本降りまで雨もパラつく状況。大観山の山頂の状況がやや懸念されるものの、通り雨だったらしく小田原を抜けるころには雨も止んで快調なサイクリング。

湯河原からは超まったりと大観山へ。ほぼインナーローしばりでおしゃべりしながらゆるゆると登ります。下界から見ていた通り、途中からは雲の中に突入して周囲は幻想的な乳白色の世界。前後左右10m先は真っ白でなんも見えません。汗もかいてないけど毛に水滴つきまくり。

IMG_9699IMG_9700IMG_9704

登った後はジレを羽織って国道1号線を20分ほどダウンヒルするとそこはもう三島。しばらく走ると沼津漁港の横にありましたよ目当てのお店が!

IMG_9710IMG_9713IMG_9717IMG_9718IMG_9721

ちょうど12周年のお祭り開催中ということでお昼からお店は満員。1杯500円で飲めるビール各種とおつまみを堪能。なんでも神奈川から新幹線でこのために来てたご夫婦もいたとか。ビール好きが多いんだなぁ。2時間ほどいたけど、ブリュワリーの見学ツアーは時間がなくて今回はパス。次回は行ってみたいもんです。

帰りは沼津までバスで。そこから東海道線と新幹線(自由席)を乗り継いで東京。5時間以上かけた距離を1時間ほどで帰ってきた計算。新幹線速いな~。

IMG_9727

↑↑↑今回使用したモンベルの輪行バッグ。これは前後輪外すタイプだけど前輪だけのタイプも持ってたりする。1個持っておくと重宝します。

ちなみに今回は中目黒タップルームさんのご厚意で着替えや輪行袋を事前に沼津まで送らせてもらい、現地到着後にパッキングする体裁。なんともありがたいお気遣いで快適な輪行ビールツアーでありました。

サドルバッグ

自転車は走ってるとたまにあれこれトラブルがあったりするので、簡単な補修用のキットを持ち歩くのは常識なんでありますが、持ち歩いているキットの中身は使ってる機材や乗り方などにより、わりと人によって違ったりするのであります。

IMG_9668

僕のサドルバッグの中身はこんな感じ。

チューブ2本(WOの場合)
タイヤレバー
パッチキット
エンド
ニップル回し
ミッシングリンク
マルチツール(チェーン切り付き)
ワイヤー錠

僕の場合は100km未満の距離が最多で、知っているコースを走ることがほとんど、かつわりと舗装のきれいな都市部が多いということでこれくらいあればたいていのトラブルには対応可能な感じであります。

ちなみにLEZYNEがもし好きでこれから一式揃えたいなと思っているなら、マルチツールとタイヤレバー、パッチとサドルバッグがセットになってるやつが楽ちんであります。ただ、LEZYNEのマルチツール(に限らないかもしれないけど)の金属のやつは腐食耐性がそんなに高くなさげで、雨で泥除けなしで乗って濡れ濡れのまま放置とかしちゃうと1発で錆錆になるので注意。1個それでダメにしてしまった。

ちゃんと取り出して乾燥させましょうね、俺。

道志道+山中湖

道志道は何年振りだろう・・・とりあえず去年は行ってないので2年ぶりくらい?会社のクラブメンバーで行ってまいりましたが、今回はいつもは山伏峠で折り返すところを山中湖まで降りちゃった。おかげ様で180km超えのロングライドでありました。

IMG_9605IMG_9607IMG_9610

真夏日ではあったけど雲は多くて走りやすい天候。山中湖は23度くらいと心地よい。それにしても道志道、山中湖とも人も車も多かったな~。

IMG_9613

そういえば前日お菓子の格安ショップでこんなのを発見したので買ってみた。個別包装のラムネが梅味。塩分糖分クエン酸ということで夏のライドにはうってつけ。背中にたくさん入れておいてぽりぽりしながら走ってました。

IMG_9618

帰りの尾根幹でZANIAH初モガキしてみたらBB付近がなにやらパキパキと賑やかな感じ。うーん、1回ばらして組みなおしてみるか。ちなみにギリ1kwのしょぼいモガキだったけど、強めのバネ感があってグイっと伸びるような気分になる。これ気持ちいいね。ガシっと石踏んでるみたいな剛性もいいけど、わりと新体験で楽しんでおります。

Arundel Mandible

DSC08426DSC08468

半年ほど前?にいつか新しい自転車を組む時のためにと思って買っておいたArundel Mandible。Garminが使っていることで去年はけっこう露出されたな~。USのテキサス州で2000年に立ち上げられたブランドで、ボトルケージから始まったといういわば専業メーカー。今はサドルバッグやバーテープも作っている。

DSC08427

初めに言っておくけど、見た目で選びました、ハイ。だって実際の使い心地は、いくら評判が良くてもそりゃ使ってみなきゃわからんもの。このマットカーボンの風合いはなかなかないよ!そして細くてやたら繊細に見え、実際にとても軽いんだけど、全然作りはガッチリというマッチョさ。個人的など真ん中でありました。

ということでここしばらく使ってるのだけど、コレはいいかも。最初ちょっと固いんじゃないのか?これは失敗したか?と思わず思っちゃったくらい、アームの締め付けはがっちり。でもね、自転車乗りながら出し入れしてみるとこれがスムーズ。そして落ちない。たしかにあんだけしっかりホールドしてたら飛んでも跳ねても落ちない。比較で言うと前に使っていたOGKのRC-6(どうやら廃盤?コスパで言ったらたぶん1番良いカーボンボトルケージ)も出し入れに関しては相当スムーズで気に入っていたのだけど、かっちり感はここまではない。

確かにお値段はコレがボトルケージか?!と思えるくらいのお値段ではあるものの・・・価格にはそれを持って使って感じて・・・のすべての価値が含まれてると思えば納得であります。手に取って見てビビビと来た方はぜひどーぞ。

タップルーム

ビールと言えばスタウト派、もといGUINNESS派な私ですが、GUINNESSのドラフトはどこでも美味しいものが飲めるかというとそうでもないので、最近はもっぱら自転車仲間が集うことが多いビール専門バー、タップルーム(中目黒・原宿・馬車道)にお邪魔することが多いです。馬車道は遠くてまだ行ったことないけど。

IMG_9222

タップルームのビールはIPAというエールの一種。お店では甘さ、酸味、苦味、香りなどが個性的で強く、アルコール度数も全然異なるいろいろな種類のIPAを飲むことができる。ピルスナーとかも置いてある。

IMG_9506IMG_9511001

IMG_9319IMG_9318027

僕はそもそも学生時代にあまり幸福なビール体験をしていなかったこともあり、そもそも仕事を始めたばかりの頃はビールがあまり好きでなかった。ただアイルランド滞在中に本場のスタウトに目覚めてしまい、こんなウマいものならいくらでも飲める~とばかりにそれからは大概スタウト、エールなどを狙って飲むようになった感じ。あ、ベルギービールもエールはよく飲みますな。

最近はビール飲まない人も増えたと聞くこともあるんですが、日本の場合まだまだラガービール以外の選択肢が少ないことが多くて、こういう個性的な味のビールの世界を知らない人もまだまだ多いような気も。ベルギービールが一頃ブームになって去って行ったような感じがあって、やはり定着したわけでもなさそうだなぁと。いや、でもお店とかで入手が容易にはなったのである意味定着したのか。ちなみにIPAはもともとイギリスで作られてインドなどアジア向けに輸出されていたビールのことなんだそう。それが今北米で大ブーム。マイクロブリュワリーという、少量生産の地ビール工場がわんさかできて、中には有名になって世界中に輸出!なんてところも増えてる感じ。

日本人の場合は食事(おつまみ)を食べながら飲むことが多いので、そもそもアルコール度数高めで味が濃いこの手のビールはその習慣には合いにくいのは確かなんだけど。それと喉越しのためにゴクゴク飲むと量が多くなるので、アルコール度数が高いエール系はそういう意味でもあまり合わない。お値段も一般的なラガービールの倍はするので。

思うに僕みたいにラガービールがそもそも苦手でビールを飲まなかったって人の中でも、意外とこの手のビール(エール、スタウトなどなど)は好きだって人もいるかもしれないので、興味のある人は1度のぞいてみるといいかも。こういうお店は今まであまりなかったので。中目黒は広々とした店内。原宿はカウンターメインでテーブル席もちらほらという感じ。フードは中目黒が最近ピザメインになったのと、原宿は焼き鳥やお魚など和食系もあります。僕は(原宿で)柿ピーで2杯って感じでしょうか。

タップルーム

あれやこれや

IMG_9521IMG_9523IMG_9532

雨の自転車と言えばこの3種の神器であります。そんな、レインジャケットは山でも行かない限りは不要な関取系肉襦袢派自転車乗りといえば私です。(ちなみに言うまでもないと思うけど、シューズカバー、サイクリングキャップ、泥除けですね)

もろもろ調達しに雨の隙間をぬってナルシマへ。雨だし人少ないかな~と思いきや、それなりにいらっしゃる。しかも自転車はあまり置いてなかったのでみんな車か電車なのね。駅から遠いのに好きだなぁ~(ぇ。

IMG_9524

↑こんなのとか(LASのヘルメットストラップ留めのリペアパーツ。磁石でくっついて片手で簡単に外せる)

↓コスプレ完成度を上げるべくこんなのとか

IMG_9528

そういえば某密林書店では入荷未定になっててオイオイ何冊入れてたんだよ状態な一昨日発売になったばかりの「VELO」マガジンはまだ在庫あったなぁ~。でも明日くらいになくなりそうな予感。これ、全体的に日本の他の雑誌じゃ読めない記事ばかりでおススメなんだけど、特にツールの個人TTステージ前に読んでおくことをおススメ致します、ハイ。

IMG_9530

おうちに帰る前に普通の降りになってきたのだけど、この季節の雨は特に不快なこともなくむしろ心地よいお湿り。久々の雨ライドを堪能して帰宅。

IMG_9533IMG_9535IMG_9536

ZANIAHは初雨ライドだったので玄関前でシャワーを浴びさせてからシコシコとクリーニング。ついでに買ってきたスモールパーツ各種でお化粧。まさに趣味の世界だな、ウン。別に速くも軽くもならないけど(あ、クイックは軽くなったなw)、自転車はこういうのも楽しいんですよ。

足湯ポタリング

久しぶりにImperialなPalaceに朝練。BMCかつBORAな人が強くてですね・・・ということでたった3周で根をあげてコーヒーブレイクをリクエスト。我ながらヒドイもんです。でも楽苦しかったなぁ。

IMG_9431IMG_9432

一旦帰宅してからは奥様とポタリング。どこで聞きつけたか小平市にいい感じの足湯があるというのでポタリングにさくっと。往路はわりと狭い道をひたすらな感じ。信号も多いし車も多いしであまり気持ちよくはないのだけど、20kmちょいのサイクリング。

こもれびの足湯

IMG_9438IMG_9439

ゴミ焼却場に併設されてる施設で、ご近所の憩いの場になっている感じ。管理人な人たちも感じがよくて居心地よかったデス。なぜかお向かいがCX練に最適じゃあるまいかと思われる雑木林だった。

IMG_9440IMG_9441IMG_9442

それにしてもまだ梅雨とはいえ太陽は真夏に近づいてきてる感じ。気温と湿度が本格的になってきたのでコンビニ補給も夏モード。CAMELBAKの保冷ボトルが重宝する季節。

IMG_9443

復路はちょっとルートを変えて玉川上水沿いの裏道を延々と。途中から車が一方通行(自転車はOK)になるので交通量も減るし、走りやすくてスイスイ。まだ自転車始めたての人にはお勧めルートだな。(三鷹までそのまま戻って来られる)

IMG_9450IMG_9444

IMG_9448

と、いうことで吉祥寺まで戻ってきたので久しぶりにShiva café Shaktiにてカレーランチ。ダルバートセットなるナン、玄米、スープ、カレー、野菜などがセットになったプレートで大満足。ここはほんとおいしいし、当然ながら禁煙なのでとても快適。サジロと並んで吉祥寺行くならここに行くお店ですな。