ツンドラカップ

1度は・・・と思っていたけど気力と体力がなくて行けないままシーズン終わりそうだったところ・・・恵みの雪のお陰で行ってこられました、第3回ツンドラカップ@野辺山。

開催の報を奥様から聞いて、前日に迷いながらも行きたいとレンタカーをお願い。急だったのでいつものFitではなくSWIFT。これが後々問題に・・・・(汗)。長坂までは至極順調な道中。そこからいつもの道で清里までだんだん登って行くと・・・徐々に道が積雪で白くなってく。これはそろそろやばいだろうと入ろうとしたセブン-イレブンではアイスバーンになってて登りきれず。周囲の人に助けてもらってなんとか駐車場に。持ってきたチェーンを取り付けようとして・・・はたと気がつく。車が違うからタイヤサイズが違うじゃんかー!(当たり前)。レンタカー派はここが大変。

手持ちのチェーンもオートソックも規格外に付き、仕方がないので近くのガススタへ。しかしそこでも適合サイズがなく、少し離れたタイヤ専門店へGO。ゆっくり始まるツンドラカップならではで余裕があってよかった。やっとこさチェーンをゲットして再び会場のグレースホテルへ。

DSC01567.JPG DSC01575.JPG DSC01580.JPG

会場設営は滝沢牧場のJohn Deere。もうね、めっちゃカッコイイの。見てるだけで男子の血が騒いでしまうのですよ。すごい勢いでコースができていくわけです。

DSC01569.JPG

Aliokaちゃんのバイクを借り手奥様オフロードデヴュー?はいきなりの雪。

DSC01598.JPG DSC01599.JPG

スタンドいらずな会場。

DSC01609.JPG DSC01749.JPG

主催者に煽られるの図。オラオラ。

DSC01729.JPG

TTもライントレースも面白かったけど個人的にこのショートクリテが1番練習というかおお、こういうふうにコーナー曲がるのかという感触が得られたなぁ。リアはわりと簡単に滑るので、どうバランスを取るかなんですね。

なんというか、すんごい寒いはずなのにあまり寒さは感じず。まぁ肉襦袢とHardshellのお陰なんですが。CXのは短くても強度上がるのですぐ身体も温まるし、こういう環境でやるには最適なスポーツかなぁ。そして圧雪された雪はとっても面白い!ストレートでは普通に速度上がるし、コーナーでは軽めの砂のような感触。基本的なテクニックを学ぶにも最適だと感じた。

帰りはみんなで萌木の村ROCKでカレー。気温が低かったので半額!いつものダブルベーコンカレーを満喫。帰りは中央道が空いてて2時間ちょいで帰宅。来シーズンもぜひ行きたいシリーズです。

DSC01781.JPG

DSC01589.JPG

ちなみに子どもたちとGuinnessとHarpが1番楽しそうでした。

明太子スパ

IMG_0641.JPG

我が家の定番ながらおいしいんですコレ。今日のは明太子がおいしいやつで更に+。

満腹になったので腹ごなしにいつもの道へ。誰もいない道でハァハァするのは楽しい。頑張ってる人にもまったく乗らないでどんどんお腹が出っ張ってる人にも、道は等しく厳しいのです。ハァハァ。

IMG_0642.JPG IMG_0643.JPG IMG_0644.JPG IMG_0645.JPG

帰りに狛江のHORIGUCHIでコーヒーブレイク。最近時間がなくて行けないので豆はついに通販することに。今日は豆は買わずに、パナマのゲイシャを1杯贅沢に頂いて帰路へ。

IMG_0646.JPG

40km弱終わって心地良い疲労感。やっぱり乗らないとですね。

Cyclocross Tokyo 2013

諸事情により今年は観戦のみ。しかしいろんな人に会っていろいろエネルギーをもらいました。やはり自転車に乗らないとダメですねー。

とはいえ昨年に引き続きよいイベント。SEL18200片手に、途中からKさんの白い70−200に持ち替えたりして、下手なりに楽しみました。

DSC01405.JPG

何気なく置かれた脚立。3倍よい写真が取れるという噂の専用脚立・・・らしい。

DSC01416.JPG

DSC01441.JPG

想像通りな気さくな感じのキャラなJPOW。それにしても去年はTim Johnsonとか見向きもされてなかったのに、今年は選手大人気。やっぱJSPORTS効果なの?知ってる選手がいるとそれだけで楽しいよね。

DSC01483.JPG DSC01484.JPG

いそべっちのIFにジェラシーを燃やす・・・うぐぐ、かっこいいな。

DSC01424.JPG DSC01435.JPG

最近雰囲気があるチハ嬢。

DSC01376.JPG

こういうレースがあることが大変ありがたい。今年は乗ってないけど来年は乗ります。

走ってみた

DSC_0019.jpg

CXの担ぎセクションのためにもRunがええよぉと聞いたので走ってみることにした。とはいってもマラソンとかトライアスロン方面に行くわけではなく、ごく短いランをバイクの前後、もしくはバイク乗れない時にちょっとだけやってみようかなという感じ。30分くらいでさくっと終えられるのでバイクで尾根幹往復するよりだいぶ時間的には短く終了。ま、その分脂肪も燃えませんが・・・。

それにしてもほんの5kmくらいをゆっくりと走っただけなのに、主に足を中心にダメージが半端ない。ダメージといっても故障系ではなくて要するに筋肉痛なんですが。そのうち慣れるとは聞くものの、自転車に比べると Run はやっぱり大変な運動だなぁ(特に僕みたいな体重だと)と思ったのでありました。

今日はコーヒー豆を仕入れに狛江の堀口コーヒーまで。地図によるとちょうど5kmくらいの距離。帰りはバスに乗って帰ります。

IMG_20121130_155213.jpg

Garmin 先生によると 5:06/km くらいがMAXのペースで、平均は 5:15/km くらい。心拍は 150 前後のようです。今日は後半 163/195 くらいまで上がってたけど。ま、本気のトレーニングじゃないし間違えて死なないように監視しながら走ることにしますw

来週からは通常勤務になると思うんだけど(たぶん)、またちょくちょく時間を見つけて走りたいもんです。

…&Bicycles

CXをやるようになってよくレース会場でお話していろいろ教えてもらっていた渡辺さんが今年南行徳にオープンしたお店「…&Bicycles」に行ってきた。どんなお店かはオープニング・パーティーの時のichicoblogさんの素敵な写真を要チェック。

DSC_0027.jpg  

工房の趣があるお店には所狭しと個性派のバイク達とセレクトされたアクセサリ、それに雑誌や日本ではなかなかお目にかかれない写真集などなど。もちろん定番商品もしっかりと。

DSC_0029.jpg

特に今日は前からとっても欲しかった一品をやっとゲットできて満足。BALEY WORKS の MARKET TOTE バッグ。HANDMADE IN USAらしく質実剛健。DURABLE. SIMPLE. FUNCTIONAL. というモットー通りの製品でわりとラフに使いまわしたい僕のニーズにはぴったり。いままでジテツウばかりでリュックしか持ってなかったので、どうしても欲しかったのです。このサイズ、肩にかけた時もちょうどよい位置に収まり、満員電車でも取り回しが楽そうなのよね。もちろんA4サイズがすっぽり入る。

DSC_0038.jpg

シングルスピードでシクロクロスレースを走っている店主の渡辺さんのお話も面白い。ちなみに今渡辺さんが乗ってる KUALIS のディスクブレーキ仕様のシングルスピードを見て SS が欲しくなった(人生2回目くらい。1度目は bee さんの細山製作所のフレームを見た時だな)のはここだけの話・・・。

なんというか、自転車の楽しみ方って走り方も装いも自転車本体のあり方も・・・いろいろ形があってまだまだ知らないことがたくさんあって楽しそうだなぁと。そんな自転車の世界をちょっぴり広げてくれる、素敵なお店でありました。また行こう。

秋ヶ瀬の森バイクロア2

今年も行って参りました、秋ヶ瀬の森バイクロア2(とぅー)。昨年は1 Dayだったけどことしは2 Days。しかもソロではなくお誘いを頂いてチームでエンデューロ種目(90分)に参加。実は明日のファストクラスにも(たぶん何かの間違いで・・・)申し込んでるんですが、今日でかなり満足したのでまったりしそうな予感・・・

DSC_0204.jpg DSC_0206.jpg

起き抜けにエスプレッソをキメてがさごそ積み込み、ほぼだーれもいないテントエリアに秘密基地建設。

DSC_0207.jpg  

この秘密基地がなんていうかやたらと快適度が高くてですね・・・いろいろと勉強させて頂きました。我が家の秘密基地も密かにパワーアップする・・・かも?お金かけなくてもちょっとした追加要素をポンとプラスすると、なんということでしょう!となると。tosakaパイセン勉強になりました。

DSC_0209.jpg DSC_0210.jpg DSC_0211.jpg

IMG_20121124_085512.jpg IMG_20121124_090403.jpg

ブースがあまりに快適なので試走忘れそうになるし、出走20分前にコーヒー淹れてるしで何しに行ったのか思わず忘れそうになりましたが・・・しっかり走りましたよ!ずっこけ4人組み。ご一緒した皆様、応援に来ていただいた皆様、どうもありがとうございました〜。やっぱり基地あるといいですね、語らいも生まれますし。レースだけじゃない要素もたくさんであります。

IMG_20121124_091058.jpg DSC_0212.jpg

それにしても今回のバイクロア、ブース出展がかなりパワーアップしております。自転車関連のイベントにしては最多の部類なんじゃないかな。しかもいつもの感じな代理店さんやメーカーさんという雰囲気ではないので、かなりいろいろ楽しめますよ。明日も開催なのでご家族でどうぞな感じです。ただこのブース出展に力を入れ多分、レースが見られるエリアがすべてテントやタープ類が出せないように規制されてしまったので、観戦を座ってゆっくり楽しむことができないってところはちょっと残念でした。我々もレースやブース周り以外では会場から離れたブースでまったりしておりました。

IMG_20121124_110645.jpg DSC_0213.jpg DSC_0214.jpg DSC_0215.jpg DSC_0216.jpg

それにしてもいい天気だったなぁ・・・

DSC_0217.jpg

って、アレ?走ってないじゃんw(写真的に)

五星鶏飯 – Five Star Cafe

10年以上の付き合いになる英樹とお互い近況報告も兼ねて中目黒の五星鶏飯へ。以前友人達と来て美味しかったシンガポール料理のお店。

DSC_0174.jpg DSC_0171.jpg DSC_0168.jpg DSC_0164.jpg

基本的にパクチー苦手だったはずなんだけどなぜかパクパクと。ほぼ全部の料理に入ってたのにねぇ。ちなみにお味の方はどれも相当に美味しく本格派。雰囲気もアジアの食堂的だしオススメです。帰りに駅の反対側のタップルームへどうぞ。

Fuel for the ride

Fuel for the ride といえばPeloton Magazineのモットーですが。

DSC_0159.jpg

こちらが主に心に聞く燃料なのに対してCafe Sacocheにはこころにも体にも効く燃料あり〼。

DSC_0156.jpg

“あの”ホットベリーオレがなんとマグカップサイズに。店主の愛情もたくさん詰まっております。家路までのライドの燃料となってくれることでしょう。

そういえば・・・新しいブレーキ・・・とかもFuel for the rideですよね。

DSC_0177.jpg

AirPlayでBRAVIA(KDL-55HX920)にMirroringすると音が出ない問題→解決済

Windows 8 on MBP生活、基本はWindowsなんだけどせっかくなんで久しぶりにMacも使ってみるかといろいろお試し中。で、TVの接続端子をあまり有効活用してなかったのでAppleTVをおまけでくっつけてみたら表題の問題にぶちあたり、あれこれ試したら解決したので情報共有しておく。(調べてみるとけっこう同じ問題にぶつかってる人がいたので)

AirPlayはMacのディスプレイをそのまんまWiFi経由でAppleTVを通してTVに出力できる機能。AppleTV – TVはHDMI接続で、映像と音声を両方飛ばせる(切り替え可能)。

で、早速試してみたころまず最初にWiFiのアクセスポイントがMacとAppleTVで違って使えず。最近の無線ルーターは2.4GHz、5GHzで4つくらいアクセスポイントが並列してたりするので、どれに繋いでるか覚えてないとまずここでハマりそう。基本全部同じのを使っておけばいいのだろうけど。

それはすぐに解決したのでAirPlayをしてみると、画面は出たけど音声が出ない。HD画質のYouTubeやVimeoのコンテンツ、それに「ストリーミングでやってるシクロクロスレースがTVで見られるじゃん!wktk」と思ってたのにこれは残念。ということであれこれ設定を見てみると・・・ありました。

「設定」-「音声と映像」-「音声出力」が「オート」になっているのだけど、これを「16 bit」に切り替えるだけで音声が出るように。どうやらBRAVIAの場合は互換性の問題でAutoだとちゃんと接続されないみたい。

とりあえずメデタシメデタシ。

Windows 8でもメディアストリーミングはWMP(Windows Media Player)経由でわりと簡単にTVに流せるけどね。AppleTVが必要ではあるけど、AirPlay Mirroringのようにディスプレイ共有で全画面にしたほうがなんでもいけるので利用シーンが広がるなぁという感じ。こういうのは使ってみないとどのOSがどういう機能(というかユーザー体験)を提供しているかがわからないので、試してみるのは大事ですな。

CYCLOCROSS 2011/2012

Webで見つけたシクロクロス(英語発音だとサイクロクロス)の写真集。US/ヨーロッパのレースシリーズをけっこう網羅的にした写真集。これはかなり貴重!(個人的に)。

IMG_9761

泥んこ、雪、砂、土埃、担ぎ、喘ぎ・・・それに加えてメカ、ピット、応援、アフターレースの様子とシクロクロスのエッセンスがこれでもかとギッシリ詰まった一冊。英語のレヴュー記事と購入方法についてはこちらから

IMG_9757IMG_9758

見てるだけで秋の開幕に向けて気分盛り上がりますね。