ジテツウx3

震災後勤務地が変わったり仕事が忙しくなったりで生活リズムも変わり、週末を除いてまともに乗れてない状況で1か月。そんな中先週からジテツウをなんとか始めて、今週は水~金までジテツウ。暫く間が空いてるとサラ脚で気持ちよく踏めるが脚がだらんとしていて長続きはしない。でも信号ストップが多い都内幹線道路ではそんな脚でもなんとか走れてしまう片道20km。ルートにも慣れてきたのでいいペースで走れるのと、春になって半袖+ニッカーで走ってて気持ちいい。

水曜日はFELT Z25、木・金はSL2で走ってみた。今となってはハンドル幅も違うしポジションも若干違う2台。どちらもBGFITで出したポジションをベースに自分で走りながら加えた変更で今しっくりくるポジションになっているが、やはりフレームの違いなのか乗り味はだいぶ違う。FELTはアップライト気味なポジションでサドルも若干高め?でペダリングの上下動をスムーズにしつつ大きなピストン・ストライドでぐるんぐるん回す感じが強く、スピードに乗った時がよい感じ。一方SL2は前後にコンパクトにきゅっとつまったポジションで、ペダリングの上下動はまっすぐスムーズは同じだけどもう少しコンパクト。ケイデンスが若干高めで吹け上がる感じ。その間トルク感が強くて低速からでも加速し続けられる感触。FELTはハムメインに、踏み始めるとと大腿四頭筋が意識されるが、SL2だとハム上からお尻にかけての筋肉がより意識される。ま、ワット的にはどっちも似たようなものなのだけど。

FELTはSL2に合わせてハンドル幅を42→44に変えてもいいかもしれない。SL2は前回のBGFITでのSuggestionもあって最近44に変えたけどダンシング、スプリントともに力が入りやすくなったし。そしてSL2はもう少しサドル高をいじってどう感触が変わるかを試してみたい。若干左ひざにつまるような感触があって、体が温まるまでは違和感もあるのでそのへんも意識しつつ。あまり上げすぎていまの持続するトルク感がなくなってもなんだし、様子を見ながら。やっぱり自分で試行錯誤するのって楽しいし、これも自転車に乗る喜びの一つだな~。

それにしても思うのはベースになる安心して踏めるポジショニングの大切さ。自分の体ながらなにをどうやったらどうなるのか、というのは試行錯誤の中でしか見えてこないのではあるけれども、試行錯誤で試せる範囲ってやっぱり限られてるので、どこから手を付けるのか、のベースになるポジションに出会えるともっといろいろと試せるようになる気がする。とくにペダリングはカチリとはまるところがあって、そこにはまると面白いようにスムーズに回るようになるので走ってるだけでさらに楽しくなる。ま、そのためにはクリート、ハンドル、シューズ、インソール、サドル、ステム、シートポスト・・・と調整可能なところがたくさんあるので、自分でびしりと決めるのはなかなか難しいのだけど。

と、いうわけでまとめて乗ってレースに向けて積み上げるようなトレーニングはまったくできてないものの、ボチボチ走って現状維持はなんとかできているようないないような、そんな状況。まぁ体重は大幅に、せめて昨年の夏~秋のレベルまでは減らさないとレースじゃお話にならないとは思うけど。

せっかく品川勤務の間はジテツウ距離が3倍近いのでボチボチ続けて夏以降に備えたいところ・・・って夏以降にならないと本格的なレースには出ないような気がしてきましたよ、昨今。(春先の出場できそうだったレースがぜーんぶ中止になってしまったので)ま、それはそれなので後半に向けてボチリボチリとがんばりたい所存。

そんなこんななので高負荷の練習は来週くらいから様子を見て復活する予定です。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: