古印最中

週末は両親の実家の足利に1年ぶりくらいに帰省していた。で、定番のお土産である古印最中を会社と自分用に。

IMG_5043IMG_5040IMG_5042

その名の通り古い印章をモチーフにした最中。箱などの装丁は若き日(無名時代)の相田みつを(人間だもの・・・の人)によるものだそう。相田みつをってば足利の出身だったのね。

この最中、わりと大き目な上に皮はパリっと薄目で餡子がずっしりと入っている。なので食感としてはまるで餡子の塊を食べているよう。ただその餡子が甘すぎず、粒あんで小豆の粒がしっかりわかるくらいの歯ごたえがあってとてもおいしい。僕はもともと餡子好きというのもあるけれど、たぶん日本で一番おいしい最中です。(いや、そんなに最中ばっかり食べ比べてないけどw)

餡子好きな人はぜひ。会社でも好評で18個入りがあっという間に空になりましたとさ。

香雲堂本店
栃木県足利市通4-2570
0284-21-4964
水曜定休

ちなみに・・・これは前回訪問した時に地元の親戚に聞いたのだけど、すぐ近くにその名も香雲堂という名前のお店があり、そちらは「古銭もなか」というのを売っている。なんでもお家騒動で分かれてできたお店だそーで・・・とてつもなく紛らわしいのだけど、古印最中と言ったら香雲堂「本店」の方なのでご注意を。古銭もなかの方はまだ食べたことがないのだけど、ちょっと興味があるなぁ。

もひとつちなみに・・・今回は車で帰省してみたのだけど、往路は足利へはアウトレットがある東北道の佐野藤岡ICで降りてから下道で。そしたら帰りは親戚がすぐ近くに北関東自動車道の足利ICができたのでそっちを使えと教えてくれた。なんと3月19日開通。確かにすぐ近くにあって、あっというまに東北道に接続。あまり混んでなかったこともあり行きより速く2時間程度で帰ってこれてしまった。

Windows 7の壁紙で好きなflickrの写真をスライドショウにする

これもいつだったか旧ブログに書いたのだけどもう1度書いてみる。個人的に超気に入っているのだけどどれくらい需要あるんだろ。ちなみに同じことを実現するフリーのアプリがいろいろあるのでわざわざこんなことしなくてもいい気もする。ま、でも簡単にDIYでもできるので時間がある人はどうぞ、という感じ。

1.Themeファイルを作る
今ゲットしたflickr RSS FeedのURLを使って、Windows 7で使えるテーマファイルを作る。テーマファイルというのはWindows 7のテーマ(デスクトップテーマ)を設定できる内容が書いてある特殊なテキスト形式ファイルのことで、ノートパッドを使って簡単に作成できる。

<NSASA HQ PHOTOのflickr photo streamを使ったテーマファイルの例>

[Theme]
DisplayName=NASA HQ PHOTO

[Slideshow]
Interval=10000
Shuffle=1
RssFeed=http://api.flickr.com/services/feeds/photos_public.gne?id=35067687@N04&lang=en-us

[Control Panel\Desktop]
TileWallpaper=0
WallpaperStyle=10
Pattern=

[VisualStyles]
Path=%SystemRoot%\resources\themes\Aero\Aero.msstyles
ColorStyle=NormalColor
Size=NormalSize
ColorizationColor=0X6B74B8FC
Transparency=1

[MasterThemeSelector]
MTSM=DABJDKT

ノートパッドを起動して、とりあえず上記の内容をまるごとコピペしてファイル名を「NASAHQPHOTO.theme」として保存する。拡張子を「.theme」として保存するのがポイント。ちゃんと保存されると以下のようにテキストファイルがテーマファイルとして認識され、アイコンが変わる。

theme1

3.テーマを追加する
できたテーマファイルはダブルクリックするだけでテーマとして利用できる。ダブルクリックするとパーソナライズのコントロールパネルが開き、「添付ファイルをダウンロードしますか?」と聞かれるので「ダウンロードする」を選択。添付ファイルというのはこの場合flickr上の写真データのこと。

theme

この時点でテーマファイルは登録され、壁紙が切り替わるのだがダウンロードにはしばらく時間がかかり、その間壁紙は真っ黒になる。なので一旦別のテーマに切り替えておき、しばらくダウンロードされるのを待ってから再度切り替えるといいかも。ちなみに正常にダウンロードされたかどうかはパーソナライズのコントロールパネル上のテーマのアイコンを見ればわかる。ダウンロードされていればアイコンにサムネイルが表示される(ダウンロードされていないと真っ黒なサムネイル)。

4.flickr上で好みのPhoto Stream、SetのRSS FeedのURLを確認する
flickr1

flickrで誰かのPhoto StreamやSetに行くとRSS Feedを取得することができる。例えばSetであれば上のスクリーンショットのようにページ左下にRSSのアイコンがある。IE(Internet Explorer)であればツールバーにRSSアイコンがあり、表示しているページでRSS Feedが設定されていればオレンジ色になって教えてくれる。クリックするとURLが取得できる。

flickr2

RSS Feedのリンク上で右クリックして、ショートカットのコピーをするとURLがゲットできる。

5.自分の好きなFeedでThemeファイルを作成する
あとは簡単、ゲットしたURLを先ほどのサンプルのRssFeed(赤字)の部分にコピペして入れ替えるだけ。ついでにDisplayNameも変えて、先ほどとは違う「ファイル名.theme」で保存すればよい。

[Theme]
DisplayName=NASA HQ PHOTO

[Slideshow]
Interval=10000
Shuffle=1
RssFeed=http://api.flickr.com/services/feeds/photos_public.gne?id=35067687@N04&lang=en-us

[Control Panel\Desktop]
TileWallpaper=0
WallpaperStyle=10
Pattern=

[VisualStyles]
Path=%SystemRoot%\resources\themes\Aero\Aero.msstyles
ColorStyle=NormalColor
Size=NormalSize
ColorizationColor=0X6B74B8FC
Transparency=1

[MasterThemeSelector]
MTSM=DABJDKT

ちなみにこのサンプルファイルでは10秒間隔でスライドショウするが、これが速すぎる場合には「interval=10000」のところを適当な数値に変更する。例えば30秒間隔なら「interval=30000」にする(単位はミリセカンド)。他の部分もいろいろいじくると細かい要素が変更できるが、基本はこれだけでOK。あとは暇があれば試行錯誤してみて下さい。検索するといろいろ出てきます。

ちなみになるべく高解像度の写真が提供されているFeedの方が高解像度ディスプレイを使っていても画像がぼやけたりしないのでおすすめ。僕個人的にはRaphaのflickrとか大好きでよくローテーションしてる。

なお、flickr上でカッコいい写真、キレイな写真を探したいならまずはExploreページから始めるのもいいかと。

野菜鍋

昨日は冷蔵庫の野菜室の在庫一掃野菜鍋。野菜をごつごつ切り分け、昆布だしとチキンスープの素で軽く味付けしたスープでぐつぐつ。上に豚肉を置いてまたしばらくぐつぐつ。最後に上からごま油を軽くまわしかけて頂きます。味付けはシンプルにお塩のみ。食べてるうちにいい感じでお肉の出汁も出てきてグー。お腹いっぱいなのにカロリー少な目。

  IMG_4993 IMG_4995

そういえば昨日は品川オフィス初出勤。今いるオフィスが計画停電の時間帯にクローズしてしまうので、週末に部署ごとお引越し。5年ぶりくらいにオフィス街って感じのところに出勤することに。今のところ朝の通勤時間は混雑時で電車で1時間15分というところ?距離は20km弱らしいので自転車でも同じくらいじゃないかなぁ。ただ主要な幹線道路が今は夜になると節電モードで街灯を消してしまい、路面が見えなくなるのでちょっと躊躇中。この前はASサイクルからの帰路でちょっと怖い思いをした。ま、機を見てジテツウに切り替えたいと思います。

オフィスが遠くなって1ついい点は電車通勤だと本が読めることかな。

古い記事をサルベージ中

旧akirasek.comにあった記事のうち、RSS Readerに全文保存されてる記事のいくつかをサルベージ中。基本自分があとで読み返したい(かもしれない)記事のみ。暫く変な日付の記事がアップされるかもしれませんが、悪しからずご容赦のほどを。

akirasek.com is back

メンテまったくしてなかったこのブログがまさか陽の目を見る日がくるとは・・・世の中何があるかわからんもんですな。

経緯説明:
足かけ6年くらい?運用していた akirasek.com だがとある事情で突如閉鎖したのが先月のこと。日本では知る人ぞ知るDotNetNukeのしかもやたらと古い(メンテしてなかったからねぇ)バージョンで運用していたために、コンテンツを移行するにもかなりの手間がかかる。そしてもう1度同じことをやるのもなんだかなぁ~と。

そういうことでこちらも日本ではそんなに有名ではない?WordPressで開設済だったが完全放置プレイだったブログにドメイン含めて移管することにした。まぁ移管っつってもakirasek.comというドメインくらいしか前のサイトから持ってきたものはないのだけど。

正直ブログを続けるかどうかもちょっと考えた。積み重ねてきたコンテンツが消えましたね~ということもあるし、今からそんなに書くべきことがあるかなぁということも1つ。なにより最近はtwitterやtumblrで過ごす時間の方が長くてブログ書いてる時間もないかな、と。

でもわりと過去に書いた記事を参考にしてくれたという人の話なんかを聞くにつけ、まぁこんな駄文の垂れ流しでもどこかの誰かの役に立つことも無きにしも非ず、それにtwitterやっててたまに思うけど、140文字以上で語ったほうがいいネタもなきにしもあらず、だし。と思ったのでとりあえず復活させてみます。

とまぁそういうわけです。

やったこと:

  • ドメイン移管。以前お願いしていたホスティングサービスからVALUEDOMAINにドメインを移管。先週金曜日の地震の直前にオンラインでぽちっと手続きして忘れてたら先日移管が完了していたという・・・
  • WordPressの設定変更。WordPressに開設済のブログのPrimary Domainをakirasek.comに変更する。DashboardのDomain設定からぽちっと変更。年額$14くらい?まぁ高いっちゃぁ高いし安いっちゃぁ安い。
  • Windows Live Writerの設定。WordPressはWindows Live Writerが対応しているのでPCからのポストは全部これでやろうかな。ということで懐かしの(別に懐かしくないが)Windows Live Writerをダウンロードしてインストール。設定はWordPressの情報を入れてボタン1つで数分で終了。今これを書いてるのもWriterから。うん、便利。

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
akirasek

 

付録:akirasekのブログ遍歴
1998年ごろ~2000年くらいまで
HTMLで直書き時期。べっこあめを使ってたが内容はバスケとRX-7だけだったかな。消滅済。
2000年ごろから2005年くらいまで
Dream Weaverを使っていた時期。mac.comでやってたな、そういや。なんかバスケチームのブログも作ってた気がする。
2003年ごろから2011年まで
もともと haramizu さんにすすめられてCommunity Serverでしばらくブログを書いてたのだけど、masamisのすすめもあってDNNで独自ドメインでいっちょやったるかと始めたのがakirasek.com

ちなみにここには入ってないけどこのWordPressのブログはもともとWindows Live Spacesで開設していたもの。写真ブログでもやってみっかとやってみたけど長続きせず、その写真ブログはExciteブログに移してみてそのまま放置→廃墟(をぃ)。でもってWindows Live Spacesはというとサービス終了につきWordPressに移行サービス提供しますよ、ということで更新してなかったけど移すだけ移してみた、という感じ。なので既存のポストもあるのだけどあまりに古く、内容的にも今となっては謎なものが多いのでありました。ま、そのうち奥底の方に埋まってゆくことでしょう(苦笑)

突然ですが・・・しろレンズへのみちはお引越し。

と、いうわけで暫定的に運用してきたカメラ関連のブログはこちらにお引越し致しやす。
 
新・しろレンズへのみち
http://akirasek.exblog.jp/
 
Feedを登録してくれていた奇特な(!)皆様におかれましてはご変更のほど、よろすくお願い致します。
 
ちなみに時間ができたらこっちはもそっとアグレッシブな実験場になる予定です。いろいろ。

W3C準拠なHTTPパンティー

しょうもないことを書きたい時のために「ネタ」カテゴリを作成。
 
■W3C準拠なHTTPパンティー
 
Engadgetを発見した時は躍り上がったものだが、最近Ittousaiのコメントが秀逸すぎて面白さ倍増中である。そんな中またぞろかなり笑えるネタを発見。いつもどうもありがとうございます。(本気)
 
下品ですみません。でもサイコーです。
 
※サーバー管理者なら笑えるはず。