AirPlayでBRAVIA(KDL-55HX920)にMirroringすると音が出ない問題→解決済
2012/11/21 Leave a comment
Windows 8 on MBP生活、基本はWindowsなんだけどせっかくなんで久しぶりにMacも使ってみるかといろいろお試し中。で、TVの接続端子をあまり有効活用してなかったのでAppleTVをおまけでくっつけてみたら表題の問題にぶちあたり、あれこれ試したら解決したので情報共有しておく。(調べてみるとけっこう同じ問題にぶつかってる人がいたので)
AirPlayはMacのディスプレイをそのまんまWiFi経由でAppleTVを通してTVに出力できる機能。AppleTV – TVはHDMI接続で、映像と音声を両方飛ばせる(切り替え可能)。
で、早速試してみたころまず最初にWiFiのアクセスポイントがMacとAppleTVで違って使えず。最近の無線ルーターは2.4GHz、5GHzで4つくらいアクセスポイントが並列してたりするので、どれに繋いでるか覚えてないとまずここでハマりそう。基本全部同じのを使っておけばいいのだろうけど。
それはすぐに解決したのでAirPlayをしてみると、画面は出たけど音声が出ない。HD画質のYouTubeやVimeoのコンテンツ、それに「ストリーミングでやってるシクロクロスレースがTVで見られるじゃん!wktk」と思ってたのにこれは残念。ということであれこれ設定を見てみると・・・ありました。
「設定」-「音声と映像」-「音声出力」が「オート」になっているのだけど、これを「16 bit」に切り替えるだけで音声が出るように。どうやらBRAVIAの場合は互換性の問題でAutoだとちゃんと接続されないみたい。
とりあえずメデタシメデタシ。
Windows 8でもメディアストリーミングはWMP(Windows Media Player)経由でわりと簡単にTVに流せるけどね。AppleTVが必要ではあるけど、AirPlay Mirroringのようにディスプレイ共有で全画面にしたほうがなんでもいけるので利用シーンが広がるなぁという感じ。こういうのは使ってみないとどのOSがどういう機能(というかユーザー体験)を提供しているかがわからないので、試してみるのは大事ですな。