無線LAN搭載SDHCメモリカード FlashAir™

イベント時や旅行にはスマホ以外にも去年型落ちで安く入手できた NEX-5D を持っていく。自転車イベントが多いので撮影枚数も多めなので、現地から Web にアップする写真はスマホで、NEX-5 の写真は帰宅してからそのうちブログ用に・・・な感じなのだけど、やはり面倒になるのでそのまま放置も最近多い。

せっかくなので NEX-5 で撮影した写真も現地で暇なときにアップできたらいいんじゃないかと思って Eye-fi を検討していたのだけど、まとめてアップロードとかしたくないなぁと思っていたら個別にアップできる製品が出たというので導入。(このへんを解説した記事を読んだのがきっかけです)

東芝の FlashAir という製品で 8GB で 6000 円くらい。Amazon でも最安値に近い値付だったのでそこでぽちりと。

で、この FlashAir、対応製品であればスロットに入れるだけで勝手に認識されるらしいのだけど、NEX-5 の場合はちょっと癖アリでいくつか作業が必要。解説やブログがけっこう書かれていたけど、自分がうまくできた方法も一方手順として書いておくことにする。ちなみに PC で設定した方が楽なので PC でやる場合。

 

1.東芝のサイトにアクセスして以下の2つをダウンロードする

「FlashAir™設定ソフトウェア」
「FlashAir™ソフトウェア更新ツール」

2.まず FlashAir のファームウェアをアップデート
FlashAir を PC の SD カードリーダーに入れる。ダウンロードした「FlashAir™ソフトウェア更新ツール」を起動するとドライブを指定するよう言われるので、SD カードのドライブを指定してアップデート。途中1度カードを抜いてから再度入れるよう指示される。

終わるとダイアログが出て、次の手順が指示されるのだがひとまず無視。

3.「FlashAir™設定ソフトウェア」をインストールして初期設定
ダウンロードした「FlashAir™設定ソフトウェア」をインストールして起動。SD カードのドライブを指定して、「カードの設定」でSSID とパスワードを変更して「保存」をクリック。パスワードは 8 文字以上じゃないとエラーになる(エラーメッセージがイケてないので間違えても気が付かない・・・)。SSID はスマホからアクセスする時の無線LANアクセスポイントの名前。

ちなみにこの初期設定をやらないと、カメラの電源入れると誰でもアクセスできるよになるので注意。他の設定項目は特に変更せずにそのままにしたけど、カメラの電源ONでカードも自動電源ONにしていると、カメラの電池を消耗するらしい。

4.NEX-5 に FlashAir を入れて電源を入れる
「管理ファイルがないので作るか?」と聞かれるのでOKして認識。これで使えるようになる。カメラの電源が入っている間アクセスポイントになるので、NEX-5 のパワーセーブの設定を 1 分→ 5 分に変更しておいた。

 

あとはスマホのワイヤレス設定で、さきほど設定した SSID に接続。ブラウザを起動して http://flashair にアクセスすると普通にカードの中身が見える。1度設定してしまえばあとはそんなに大変じゃないかな。FlashAir は個別に写真を選んで、サムネイルクリック→画像をブラウザで確認→ダウンロードという手順なので何枚も連続でアップロードしたい場合には手間がかかるかも。そういう場合はたぶんEye-Fiとかで一括ダウンロードの方が向いてるのかな。アルバムごとアップロードとかをしたいわけでもないので僕は個別でいい感じ。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: