GP-mistral #2 吉見総合運動公園
2011/11/08 3 Comments
信州シクロクロスの富士山ステージに続いて行ってまいりました、GP-mistral 第2戦吉見総合運動公園。風邪気味なところを無理をして奥様が連れて行ってくれました。大感謝。
今回は行く前からag_ohkiさんやらchiharukoちゃんやらkey3やらsquebienさんやらご一緒メンツが大量に。観戦のfrekzhrさんまで後から合流して大人数でワイワイと。
雨予報だったけどお昼過ぎまではパラパラっとくるくらい。でもキャンプ慣れしたag_ohki家とkey3家のタープで我らがキャンプは快適。うちはいまんところ椅子とテーブルくらいしか持ってないのだけど、タープはやっぱあると快適だなぁと。
ちょっと遅刻気味に到着したのですぐに1周だけ試走して後はまったりと過ごす。途中アダチモフさんからチクテベーカリーのパンを頂いたり、八ヶ岳バイシクルスタジオの矢野さんのところからコーヒーを頂いたりしつつ、本当にまったりした時間。というのもC3は最後の方で、僕らが出るC3aが11:50スタート、squebienさんのC3cに至っては13時過ぎのスタートとあってのんびりとした雰囲気。
ag_ohkiさんが持ってきたこんなのも読みつつ。
その間自転車は放置w
結局レース前にちょびっと、本当にちょびっとアップでぐるぐる芝の上を走ったくらいでレースへ。お知り合いだらけのカテゴリーC3はL2と一緒なので、油断してると後ろからchiharukoちゃんがやってくる。さすがに抜かれたくないのでそれだけはなんとかがんばろうと心に決めて出走(それだけかw)。
そして地獄の3周が終わるとやはり辛かった・・・。何がツライって今回はほんとテクニックというか基本的なオフロードの走り方ができてないと大変だなぁと。信州クロス富士山ステージのふもとっぱらはとっても平で、地形変化らしいのが一切なかったのだけど、今回は土手斜面の急な上り下り2か所、連続階段2つ、空堀直後のシケインなど初心者にはかなり挑戦的なコース。試走1周だけじゃ到底太刀打ちできるはずもなく、土手では毎周回何かミスって軽く遅れ、最終周ではもう少しで10位以内のパックをとらえるというところでインにさしこんできた後走と絡んで痛恨の落車。あ~
ま、でも今の状態ではあんなもんでしょう。かなり限界まで追い込めたので個人的に満足です。そしていろいろ勉強になったし。
そしてそんな中・・・chiharukoちゃんL2優勝!スゴイ!快挙であります。オメデトウ!!(ここからphoto by frekzhr)
今回のラーニング
スタートダッシュ:
まだバイクコントロールに自信がないので、スタート直後人数が多いコーナーとかで自分がコースアウトしちゃったりするリスクを考えて最初のスタートダッシュはしてないのだけど、順位にもしこだわるのなら少しはやっておかないとやはり中盤以降いろいろ大変。今回の吉見は抜きどころがそこここにあったのでまだいいのだけど。まぁもう少し様子見。
土斜面:
今回初体験の土の路面。雨は降ってなくて基本ドライなのだけど踏み固められた土の斜めになった斜面を走るところがあって、滑りそうな見た目にビビり気味。さらに前のレースでできた轍でかなりハンドルを取られる。走り方がまったくわからなくて腰が引けてしまい何度もコースを外してしまった。こればっかりは練習しないとだめだと思った。
土手の登り:
急な下りからコーナー→急な登りが2回連続するセクション。最初の下りはいいとして登りが踏めないので担ぐことにしたら体が重いのなんの。って実際に重いんだけどあんない重いとは我ながら思わなかったw。せめてセクションの間くらいは乗って、次の下りまでは担ぎじゃなくて行けばよかった。おかげでものすごく消耗。
階段・シケイン:
乗り降りの回数が多かったおかげで練習になったけど、もともとできてないのでバイクも暴れる、チェーンも暴れる、シケイン、階段にもけっつまづくw。幸いなことに大きなトラブルはなかったけどこれも練習あるのみだなぁ。
そうそう、今回担ぎが多かったのと、土のセクションがあったことでクリートキャッチが後半難しくなった。乗った後でモタモタしてて抜かれたような気もする。ああいう時は同じCrankBrothersでもペダル自体が平べったくて少し大きいCANDYの方がいいのかもしれないなとは思った。まぁでもEggBeaterでも練習すればなんとかなるかな?
(ガチャガチャ・・・は、はまらん・・・)
今回も78Dura仕様のSpecialized CRUXとNOVATEC LASSER+チューブラーで参加。空気圧はちょうど2BARくらいで草地、土ともにグリップに問題は感じなかった。体重を考えると少し柔らかすぎ?な感じもしたけど走ってみるととくにそういうこともなく、1部砂利セクションもあったけどわりと細かい砂利なのでリム打ちなどの心配もあまりなし。むしろ前回よりは感覚が少しつかめて少しだけスピードを出して曲がれた(ところもあった)かも。タイトコーナーの連続は相変わらず苦手。周りがクリンチャーだったけど、チューブラーは空気圧が同じでもやはりタイヤ自体がしなやかですんなり変形してるような印象。32とロードに比べると圧倒的に太いのでより変形が際立つ感じ。
そうえいばCRUXはいろんなカテゴリー通じて6台くらい見たかな?かなりたくさんいた気がする。フレーム売りがあってかなりお値ごろなので、コンポが余ってるロード乗りには入手しやすい気がするなぁ。key3のBOARDMANはディスク仕様でかなりよさそうだったけど、コンポが完成車付属のままでかなり重かった。あれは担ぐのは大変そう。
たぶん次はCXで参戦するんじゃないかと思われる激走ag_ohki
人と競う以前に、コースと自分のバイクコントロールと根性と戦ってる感のあるCX。わかんないことだらけで引き続き楽しい。次はおきなわを挟んで自走で行けそうな秋ヶ瀬バイクロアかな。
いまんところレースでしかちゃんとアウトドアで乗ってないのがよくないと思うので、どこかにCXで走りに行きたいところ。冬はロードと交互に乗る感じでもいいのかもな~。シクロの起源をたどってロードのオフトレで・・・というわけではなく、知り合いがやっていて楽しそうなので自分も楽しくなりたくてついやってみたら楽しかった!という感じでロードと同じ流れで乗っている感じなので、これはこれで楽しく続けられそうです。
どうも、某シャライズドのUMESUNNです。ブログで愛児CRUXをご紹介頂いてありがとうございます!
本当に結構な台数を見かけましたね。有難い事です。しかもCRUXにお乗り頂いていて超うれPです。
今度は会場でCRUXミーティングとかしたいですね。。。もし自分を見掛けたら容赦なく声を掛けてください!
ウメさんコメントどうもありがとうございます!カテ1での激走見てましたよ~。同じフレームでもあんな走りができるなんて、励みになりますw
手軽にロードとはまた違う自転車の楽しみを体験できるようにしてくれるフレームだと思います、CRUX。CRUXミーティング、いいですね!
That’s an astute answer to a tricky quoiestn