続・鯛の潮汁
2005/08/27 Leave a comment
と、いうわけでネットで調べて、手持ちの食材で挑戦。
1.下ごしらえ
買ってきたあらは、身の部分だけ取ったあとでカマとえらの後ろ側をブツ切りにしただけのものなので、下ごしらえが必要。とりあえずお椀に入る程度にさらに切った後で、ボールに入れて熱湯にひたす。これで外だけさっと少しだけ火が通った状態に。数十秒で今度は水にひたして、うろことか細かい余計なものをごしごし洗う。
2.煮る!
なべに水を入れ、あらのぶつ切りとダシ用の昆布を入れて水から火をかける。中火。しょうがの薄切りを数切れ入れるらしいが、なかったのでチューブのやつで代用。
しばらくしてから今度は小さめに短冊にした大根を入れたら、あとは小まめにあくを取りながら沸騰させないように煮込む。
3.味付け
自分でも驚いたが、ほとんど味付けはしない。沸騰する前に昆布を取り出したら火を止め、塩としょうゆを小さじ1、お酒大さじ1入れて終了。お椀に入れて細く切った長ネギをのっけて完成。
味わってみましたが、んまーい。ほっとする味っていうのかな。かなり薄味に仕上がってしまったんだけど、ダシってうまいなぁ~ってのを実感しました。Webとかでは透明に仕上げるのは難しいって書いてましたが、結構透明にできてそこは自己満足。
次は鶏がらとかのスープを作ってみようかな。